「岩盤浴後に頭痛がする…」原因と対策を徹底解説!

効果

「岩盤浴に行ったら頭が痛くなった」「岩盤浴の後に頭痛がする」といった経験はありませんか? デトックス効果やリラックス効果が期待できる岩盤浴ですが、正しい知識がないと予期せぬ体調不良を引き起こすこともあります。

この記事では、岩盤浴中に、あるいは岩盤浴後に頭痛が起こる原因と、その具体的な対処法を詳しく解説します。さらに、頭痛持ちの方が岩盤浴を安全に楽しむための予防策や、頭痛の種類(片頭痛、緊張型頭痛など)と岩盤浴の相性についても深掘りします。

快適で健康的な岩盤浴ライフを送るために、ぜひこの記事を最後までお読みください。

岩盤浴中に頭痛が起こる主な原因とメカニズム

岩盤浴中に頭痛を感じる場合、いくつかの原因が考えられます。高温多湿な環境下で身体にどのような変化が起こっているのかを理解することで、適切な対策を講じることができます。

1. 脱水症状(水分不足)

最も一般的な原因の一つが、脱水症状です。岩盤浴は大量の発汗を促します。体内の水分が失われ、電解質のバランスが崩れると、脳への血流が一時的に悪くなったり、血管が収縮したりすることで頭痛を引き起こすことがあります。

特に、岩盤浴に入る前の水分補給が不足している場合や、入浴中にこまめな水分補給を怠っている場合に起こりやすい症状です。口の渇きやめまい、だるさなどを伴うこともあります。

2. 酸欠状態

岩盤浴施設は、高温多湿な環境を保つために密閉されていることが多く、換気が十分でない場合、室内の酸素濃度が低下することがあります。酸素濃度が低い環境に長時間いると、脳に必要な酸素が十分に供給されず、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れることがあります。

特に人が多い時間帯や、換気が不十分な施設で起こりやすいです。意識的に深呼吸を心がける、休憩を多めに取るなどの対策が必要です。

3. 血管の急激な拡張・収縮

温かい環境にいると、身体の血管は拡張します。岩盤浴の熱で血管が拡張し、その後に休憩などで急激に体が冷えると、血管が収縮します。このような血管の急激な拡張や収縮は、頭部の血管に負担をかけ、ズキズキとした頭痛(片頭痛に似た症状)を引き起こすことがあります。

特に、片頭痛持ちの方や、冷え性で血管の調節機能が敏感な方に起こりやすいとされています。

4. 温度差による自律神経の乱れ

岩盤浴の高温環境から休憩スペースの涼しい環境へ移動する際など、急激な温度変化は自律神経に負担をかけます。自律神経は、体温調節や血管の収縮・拡張などをコントロールしているため、そのバランスが乱れると、頭痛、だるさ、めまい、吐き気などの不調として現れることがあります。

特に自律神経が乱れやすい体質の方や、ストレスを抱えている方に起こりやすい傾向があります。

5. 低血糖

岩盤浴は代謝を活発にし、エネルギーを消費します。空腹状態で岩盤浴に入ると、体内の糖分が不足し、低血糖状態になることがあります。低血糖は、頭痛のほか、めまい、冷や汗、震えなどの症状を引き起こすことがあります。

岩盤浴に入る前に軽く何かを食べる、甘い飲み物を持参するなどの対策が有効です。

6. 好転反応?

ごく稀に「好転反応」として頭痛を経験する人もいます。好転反応とは、身体が悪い状態から良い状態へ変化する過程で一時的に起こる不調のことです。しかし、科学的な根拠は乏しく、ほとんどの頭痛は上記のような身体的な原因によるものと考えられます。

好転反応という言葉で片付けず、体調不良を感じたら無理せず休憩し、適切な対処を行うことが重要です。特に激しい頭痛や、他の症状を伴う場合は、すぐに利用を中止し、必要であれば医療機関を受診してください。

岩盤浴後の頭痛、原因と対処法

岩盤浴中に頭痛がなくても、退室後に頭痛が始まるケースもあります。これは、岩盤浴による体への影響が遅れて現れることや、頭痛の種類によって温めることへの反応が異なるためです。

頭痛の種類と岩盤浴後の関係性

片頭痛(偏頭痛)

片頭痛は、脳の血管が拡張することで起こるとされています。岩盤浴で体が温まり、血管が拡張した状態からクールダウンする際に、血管の収縮がうまくいかず、頭痛が誘発されることがあります。また、岩盤浴の後のリラックス状態が、片頭痛の引き金となることもあります。

片頭痛の特徴は、ズキズキとした脈打つような痛み、光や音に過敏になる、吐き気などを伴うことです。岩盤浴後にこのような症状が出た場合は、片頭痛の可能性があります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の凝りや精神的なストレスが原因で起こることが多い頭痛です。岩盤浴で体が温まり、筋肉がほぐれることで、一時的に緊張型頭痛が緩和されることもあります。しかし、岩盤浴後のクールダウンが不十分だったり、体が冷えすぎたりすると、かえって筋肉が緊張し、頭痛が悪化する可能性もゼロではありません。

緊張型頭痛の特徴は、頭全体が締め付けられるような痛みや、重い感じがすることです。岩盤浴で改善される人もいますが、逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

岩盤浴後の頭痛への具体的な対処法

岩盤浴後に頭痛が起きてしまった場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 水分補給を徹底する: まずは温かいお茶や水をゆっくりと飲み、失われた水分を補給しましょう。
  • 涼しい場所で安静にする: 騒がしくない涼しい場所で横になり、目を閉じて休憩しましょう。
  • 首や肩を温める/冷やす(頭痛の種類による):
    • 片頭痛の場合: 血管が拡張しているため、首筋やこめかみを冷やし、血管を収縮させることで痛みが和らぐことがあります。
    • 緊張型頭痛の場合: 筋肉の緊張が原因なので、蒸しタオルなどで首や肩を温めると、血行が促進されて痛みが緩和されることがあります。
  • カフェインを少量摂取する(片頭痛の場合): コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、一時的に血管を収縮させる作用があるため、片頭痛の初期症状に有効な場合があります。ただし、飲みすぎるとかえって頭痛を悪化させることもあるので注意が必要です。
  • 市販の鎮痛剤を服用する: 我慢できないほどの痛みであれば、無理せず市販の鎮痛剤を服用するのも一つの手です。

頭痛を防ぐ!岩盤浴の正しい入り方と予防策

岩盤浴による頭痛は、正しい知識と方法で利用することで、ほとんどの場合予防できます。以下のポイントを押さえて、快適に岩盤浴を楽しみましょう。

1. 十分な水分補給を徹底する

最も重要な予防策です。岩盤浴に入る30分前までにコップ1~2杯の水を飲み、入浴中も10~15分おきに少量の水分を補給しましょう。スポーツドリンクや経口補水液は、失われやすい電解質も補給できるため、特におすすめです。

ワンポイント: お水だけでなく、ミネラルウォーターや麦茶なども良いでしょう。ただし、利尿作用のあるお茶(緑茶、コーヒーなど)は、かえって脱水を促進する可能性があるので、岩盤浴中の多量摂取は避けましょう。

2. 無理のない入浴時間と休憩のサイクルを守る

「汗をたくさんかきたい」という気持ちは分かりますが、長時間の入浴は身体に大きな負担をかけます。一般的には、10~15分程度の入浴と、5~10分程度の休憩を繰り返す「サイクル入浴」が推奨されています。

  • 無理のない範囲で、自分の体調に合わせて時間を調整しましょう。
  • 初めて岩盤浴を利用する方や、体調に不安がある方は、短時間から始め、徐々に慣らしていくようにしましょう。

3. 適度な姿勢でリラックスする

岩盤浴では、うつ伏せ、仰向けなど様々な姿勢で楽しめますが、無理な姿勢は血行を妨げ、頭痛の原因となることがあります。最もリラックスできる楽な姿勢を見つけ、力を抜いて深呼吸を心がけましょう。うつ伏せで寝る際は、首や肩に負担がかからないようにタオルなどを活用するのも良いでしょう。

4. クールダウンをしっかり行う

岩盤浴から出た後、すぐに冷たい場所に移動するのではなく、徐々に体を冷ましていくことが大切です。休憩スペースでゆっくりと体を落ち着かせ、熱くなった体をクールダウンさせましょう。急激な温度変化は、自律神経の乱れや血管の急激な収縮・拡張を招きやすいため注意が必要です。

  • 汗が引いてから着替えるようにしましょう。
  • 休憩中もこまめな水分補給を忘れずに。

5. 空腹状態での利用は避ける

前述の通り、空腹状態で岩盤浴に入ると低血糖を引き起こしやすくなります。岩盤浴に入る1~2時間前に軽食を摂るなどして、血糖値の急激な低下を防ぎましょう。消化に良いものや、炭水化物を含むものがおすすめです。

6. 体調が悪いときは利用を控える

体調が優れない時(風邪気味、寝不足、生理中など)は、岩盤浴の利用は避けるべきです。体が疲弊している状態で高温環境に身を置くと、体調不良が悪化する可能性が高まります。無理せず、体調が回復してから利用するようにしましょう。

特に注意が必要な方: 高血圧、心臓病、妊娠中の方、糖尿病の方、飲酒後の方などは、岩盤浴の利用は避けるか、必ず事前に医師に相談してください。

頭痛持ちさんが岩盤浴を利用する際の注意点と選び方

普段から頭痛に悩まされている方にとって、岩盤浴はリラックス効果が期待できる一方で、頭痛を誘発する可能性も気になるところでしょう。頭痛のタイプ別に注意点を見ていきましょう。

片頭痛(偏頭痛)持ちの場合

片頭痛は、脳の血管が拡張することで起こるとされています。岩盤浴の温熱作用で血管が拡張しやすくなるため、片頭痛を誘発するリスクがあります。

  • 短時間の利用から始める: 慣れるまでは10分程度の短い時間から始め、体調の変化に注意しましょう。
  • 十分な水分補給とクールダウン: 血管の急激な変化を防ぐため、こまめな水分補給と、岩盤浴後の丁寧なクールダウンが特に重要です。
  • 温度の低い部屋を選ぶ: 可能であれば、比較的温度が低めに設定されている岩盤浴の部屋を選びましょう。
  • 誘発因子を避ける: 空腹、寝不足、特定の飲食物(赤ワイン、チーズなど)が片頭痛の誘発因子となることがあるため、岩盤浴と併せてこれらにも注意しましょう。
  • 前兆があったら中止: 頭痛の前兆(ギザギザした光が見える、視界の一部がぼやけるなど)を感じたら、すぐに岩盤浴を中止し、安静にしましょう。

緊張型頭痛持ちの場合

緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の凝りや精神的なストレスが主な原因です。岩盤浴の温熱作用は筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するため、緊張型頭痛の緩和に繋がる可能性があります

  • リラックスを重視する: 筋肉の緊張をほぐすことを目的とし、無理のない姿勢でリラックスして利用しましょう。
  • 首や肩を温める工夫: 岩盤浴マットの上にタオルを敷き、首や肩がじんわり温まるように意識すると良いでしょう。
  • クールダウン後の保温: 岩盤浴後、体が冷えすぎると筋肉が再び緊張することがあります。クールダウン後は体を冷やさないように、羽織るものなどを用意すると良いでしょう。
  • ストレッチも効果的: 岩盤浴の前後に軽いストレッチを取り入れると、筋肉の緊張緩和にさらに効果的です。

岩盤浴施設の選び方と確認すべき点

頭痛のリスクを減らすためにも、施設の選び方も重要です。

  • 換気の良い施設を選ぶ: 酸欠を防ぐため、室内の換気が十分に行われているか、空気の入れ替わりが感じられる施設を選びましょう。
  • 温度・湿度が調整できる部屋があるか: 複数の部屋がある場合、比較的温度や湿度が低めの部屋から試してみるのも良いでしょう。
  • 休憩スペースが充実しているか: 十分な広さがあり、ゆっくりと体を休ませられる休憩スペースが確保されているか確認しましょう。
  • 飲料水が確保できるか: 水分補給のための給水機や、飲料の販売が充実しているか確認しましょう。
  • 混雑状況を確認する: 混雑時は酸素濃度が低下しやすいため、比較的空いている時間帯を選ぶのも一つの方法です。

岩盤浴で頭痛が続く場合のサインと医療機関の受診

ほとんどの岩盤浴による頭痛は、水分補給や休憩で改善されますが、以下のような場合は注意が必要です。無理せず、すぐに利用を中止し、必要であれば医療機関を受診しましょう。

  • 激しい頭痛が続く: 今までに経験したことのないような激しい頭痛や、市販薬が効かないほどの痛みが続く場合。
  • 他の症状を伴う: 頭痛の他に、めまい、吐き気、嘔吐、意識障害、手足の痺れ、ろれつが回らないなどの症状を伴う場合。
  • 症状が改善しない: 十分な休息や水分補給をしても、頭痛が改善しない場合。
  • 頻繁に起こる: 岩盤浴を利用するたびに頭痛が起こる場合。

これらの症状は、脱水や酸欠以外の、より深刻な病気が隠れている可能性もゼロではありません。特に、脳疾患などの可能性も考慮し、神経内科や脳神経外科などを受診することをお勧めします。

まとめ:岩盤浴を快適に、健康的に楽しむために

岩盤浴は、体を芯から温め、発汗を促すことでデトックスやリラックス効果が期待できる素晴らしい健康法です。しかし、誤った方法で利用すると、頭痛をはじめとする体調不良を引き起こす可能性があります。

この記事で解説したように、岩盤浴で頭痛が起こる主な原因は、脱水、酸欠、血管の急激な変化、自律神経の乱れ、低血糖などが挙げられます。

これらの原因を理解し、

  • 十分な水分補給
  • 無理のない入浴時間と休憩サイクル
  • 適切なクールダウン
  • 空腹を避ける
  • 体調が悪い時は利用を控える

といった予防策を徹底することで、ほとんどの頭痛は回避できます。また、頭痛持ちの方はご自身の頭痛のタイプを理解し、それに合わせた注意点を守ることで、より安全に岩盤浴を楽しめるでしょう。

体からのサインを見逃さず、無理のない範囲で岩盤浴を生活に取り入れて、健康とリフレッシュに役立ててください。もし不安な症状が続くようであれば、迷わず専門医にご相談ください。

ゆるりら夫婦

夫婦で自宅での長時間作業による心身の疲れを岩盤浴で癒す“温活ライフ”を満喫中。もともとサウナ好きの夫に影響され、岩盤浴の心地よさに目覚めた妻と共に、夫婦のリラックスタイムとして日常に取り入れています。

このブログでは、訪れた施設のリアルなレビューや、在宅ワーカーならではの“整い方”、初心者にもやさしい岩盤浴の楽しみ方などを発信中。

「一緒に癒されたい」「デジタル疲れをリセットしたい」
そんな方に向けて、ゆるく、でも信頼できる情報をお届けします。

ゆるりら夫婦をフォローする
効果